地域ケア「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談を行います(次回は4/18金)

地域ケア「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談を行います(次回は4/18金) 地域ケア総合センターでは、「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談を開設し、予約のあった方々の相談をお受けしております。 <内容> リンパ浮腫ケアに関する相談会 <対象> 医療機関でリンパ浮腫と診断され、セルフケアに悩む人や家族 <定員> 月3名(事前予約制) ※予約方法 メール(daim000@ishikawa-nu.ac.jp)または申し込みフォームでお申込みください。...

地域ケア「パーキンソン病いきいきリハビリ教室」の活動を報告します

パーキンソン病体操教室 第7回パーキンソン病いきいきリハビリ教室 共催:金沢医療センターKMCパーキンソン病体操研究会:第22回パーキンソン病体操教室 協賛:石川県PD友の会 後援:北國新聞社   日時:2025年3月20日(木、祝日)13:00‐15:00 場所:しいのき迎賓館 3階セミナールームB 講演: 講演1:北陸大学 理学療法科 教授 大畑光司先生「パーキンソン病における歩行障害とその対策―練習方法とリハビリテーションロボットの紹介―」...

地域ケア「令和6年能登半島地震被災地におけるフェーズに応じた避難者等への健康支援」の活動を報告します

2025年3月11日(火)能登町三波公民館にて、「リラックス体験会」を開催いたしました。? リラックス体験会では、看護学生がストレスの度合いを測定し、目と肩のリラックスをお届けしました。? また、癒し系LOVOTである“めろん“も参加し、地域でお暮しの皆様との交流の機会をいただき、大変和やかな会となりました。 LOVOT(らぼっと)“めろん“は触れると柔らかい肌触りをしており、自然と笑顔になり、参加してくださった皆様と看護学生、“めろん“とともに昼食を食べながら和やかな交流ができました。 ? 地域看護学講座 米澤洋美、嶋雅奈恵...

地域ケア「災害につよい街づくり」の活動を報告します

■2025年3月2日(日) 穴水町で炊き出しを行いました。   地域ケア事業である「災害につよい街づくり」の講座として、さわやか交流館プルートで開催された出張子ども食堂(炊き出し)に参加しました。   今回の炊き出しボランティアも6月の炊き出しと同様に、石川県社会福祉協議会のボランティア募集に掲載されている「ジオこども食堂」(代表:田中俊彦様)の活動に参加しました。 当日のボランティア参加者は、本学から1年生1名、2年生3名、3年生1名、教員1名の計6名と明治安田生命から15名、一般参加者1名(高校生)でした。...

地域ケア「災害につよい街づくり」の活動を報告します

■2025年1月25日(土) 能登町まつなみ第1団地で健康カフェを開催しました。   地域ケア事業である「災害につよい街づくり」の講座として、能登町まつなみ第1団地で健康カフェ(サロン活動)を開催しました。 本サロンは、隔月で開催しています。第2回の健康カフェ開催となりました。...